忍者ブログ

☆香月の庵リターンズ☆

原作アラミススキー。「アニ三アラミスは原作アラミスの好みのタイプだよね!」というコンセプトのもと、原作アラミス×アニ三アラミスという異色カップリングをネットの片隅で限りなく追求しています。あと原作考察(ほぼアラミス関係)。

すり替わったアラミス「別離」UPしました

「すり替わったアラミス・別離」1、2をアップしました。

あと今回からサブタイトルつけることにしたので、それに伴い前回UP分にもサブタイトル(「再会」)つけました。

「別離」はあと1~2話続く予定(1話で終わるかなーどうかなー…)。ホントは全部書き上げてからUPしようかと思ってたんだけど、折り返し地点だし前回の小説更新から1ヶ月だしちょうど良いかも、と思ったので…。(あとなんか切の良いところまで書き上げたら力尽きたとか、その次の話の筆がプロットはできているのになかなか進まないので一旦上げて気持ち切り替えたかったとか言い訳は色々…汗)

最初に懺悔しときますと、私、女言葉でダルと会話するアラミスと、アラミスのことをルネと呼ぶダルがどうっっしても想像できませんでした

こちらからどうぞ。



拍手[3回]

PR

拍手お返事

4月19日の拍手お返事です。

拍手のみの方もありがとうございます~。

拍手[1回]

・・・拍手お返事(4月19日)

デルブレー君、君ってやつぁ…

昨日の投稿の続き。

アンリがエンリケならルネはどうなるんだろうと思って、さすがにそれは広辞苑には載っていなかったのでウィキペディアで調べてみたら、どうやらルネ(男性René、女性Renée)はスペイン語圏ではレナート(男性:Renato)、レナータ (女性:Renata)に変形するようですよ。

ちなみに「ルネ」の語源はラテン語の「再生する、生まれ変わる」だというのは知っている人は知っている話だと思いますが、一部スペイン語圏では、「rey(王)」と「nato(生まれる)」をつなげて「生来の王」を意味するとも言われているそうで…。

生来の王…!!!(大爆笑)

原作アラミスはスペインに渡った時も「ルネ」を名乗っていたんだろうか。何度も懲りずに復活する君はその名の通りの人だと思っていたけど、その野心家っぷりも名前に由来するところが大きかったのかい?(笑)

起源のラテン語にしても一部スペイン語圏解釈にしても、この人の名前の由来は壮大すぎる…。


拍手[2回]

そうか、名前が変わるのか

フランス語は「H」を発音しないから、アンリ(Henri)はイギリス行くと「ヘンリー」になるんだよなー。じゃあスペインだったらどうなるんだろうと純粋に疑問に思ったのが始まり。

手持ちの広辞苑(電子辞書)で調べてみたら

●ヘンリー【Henry】
英語の男子名。ドイツ語のハインリヒ、フランス語のアンリ、イタリア語のエンリコ、スペイン語・ポルトガル語のエンリケにあたる。


え…エンリケ…???

なんか可愛すぎてあんまりイメージじゃないんだけど(原作アラミス…というかウチの兄貴の・笑)(でも聞き慣れればそうでもなくなるのかなー)ちなみにスペルは「Henrique」となるらしい。

ううーん、「Henri」のスペルのまま「エンリ」じゃだめだろーか。日本人が中国行ったら漢字の字体は変わるわけだから(読み方も当然変わるけど)、それと同じように西洋でも外国行ったらスペルって変わるもんなんだろーかと二次元の世界では果てしなくどうでもいいことが気になる今日この頃。

 

拍手[1回]

拍手ありがとうございます~

4月10日の拍手のお返事です。

拍手のみの方もどうもありがとうございました!すっごく励みになってますよ~。

 

拍手[1回]

・・・拍手お返事(4月10日)

  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

おすすめアイテム

最新コメント

[09/15 るり]
[11/11 ミノネツ]
[07/27 藤乃]
[06/19 Smithk438]
[05/17 Smithd336]

プロフィール

HN:
暁香月
性別:
女性
自己紹介:
詳しい自己紹介はこちらからどうぞ。

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- ☆香月の庵リターンズ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]