☆香月の庵リターンズ☆
原作アラミススキー。「アニ三アラミスは原作アラミスの好みのタイプだよね!」というコンセプトのもと、原作アラミス×アニ三アラミスという異色カップリングをネットの片隅で限りなく追求しています。あと原作考察(ほぼアラミス関係)。
勝手にアラミス考②
- 2014/12/09 (Tue) |
- 中文版ダル物比較 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
中文版ダル物アラミスです。同じ原作なのになんで別項目にしたのかというと、彼のおかげで私の中の「原作アラミス像」が大分補正されたから。
それまでの私の中の原作アラミス像って、講談社/ブッキング版のいらん登場人物紹介(笑)のせいで、あまりキレイなイメージじゃなかったんだよね。つまり、すり替え計画を考えたのは本当にただの私利私欲であって、そのためにフーケ様に取り入りポルトスを引き入れて利用した…みたいな。
1部では色々隠し事はしていたけど人畜無害wな文学青年で、2部でも色々隠し事してたり色恋にうつつを抜かしてたりはしていたけど友達のためにひと肌脱いだりしてたのに、いつの間にそうなった?でもそんな闇落ちみたいな部分もステキ~(≧▽≦)みたいな感覚だったのですが。
ただそれだと作中の彼のすべての行動が上手く説明できなくて、まぁそれは計画を遂行するための方便とか相手を言いくるめるための詭弁みたいに解釈したりもしてたんですけど、正直好きだ好きだとは言ってもキャラ自体はイマイチ把握できていなかったんですよね。
それが中文版読んだらそれまでバラバラに存在していた彼という「キャラ」を示す点と点が一気に一つの線として繋がったんですよ。私利私欲じゃねーじゃん。いや私欲もあるけれどそれだけじゃねーじゃん!これまでと同様友達のこと大切に思ってるよ!って。
多分彼は、1部から3部まで一貫して、自分の持てるものすべてを最大限活用して友達のために動く、という一見秘密主義でそっけなくて冷たいけれど、意外とアツいキャラなんじゃないかと思います。
あと、以前どこかのブログ(確か史実…というか中・近世ヨーロッパの思想に詳しい方のところだったと思いますが)のダル物レビューで、「アラミスはアトスやフーケと同じく王権神授説の信奉者」みたいな紹介のされ方されてて、「え?そうかなぁ?」って当初は思ったのですが、中文版読んだ後はなんかすっごくそれに賛同できるようになったんですよね。
11巻でアラミスはフーケ様に「双生児は二つの身体を持った一つの人間であり、フランス王室の王権を等しく継承する権利がある」って言ってたけど、これって3巻でアトスがラウルに言ってた「国王と王権は区別して考えなければならず、どちらに仕えるべきか迷ったら王権を選ばなければならない」に通じると思うんだよね。「今の国王」はあなたのことを心底嫌っていてコルベールを重用しているから仕えることはできないし仕える価値もない、だから同じく王権を宿す「もう一人の国王」に仕えようではありませんか、的な。
最初はね、これってフーケ様に納得してもらうための詭弁だと思ってたんですけど、どうやら本人ガチでそう思ってるっぽいということに気づいて以降、なんかアラミスすっげぇ可愛いなって思うようになったんですよね。腹黒いくせになんて理想的な考え持ってんだよ、みたいなw
それ以来、なんでフーケ様に言っちゃったのかとか、ずっと一緒にいたポルトスには言えなかったのに、なぜアトスには素直に話せたのか、っていうのがちょっと分かったような気がするんだよね。
フーケ様に計画のことペラペラ喋っちゃったのは、それがフーケ様のためにやったからってこともあるんだろうけど、きっと同じ思想の持ち主だから分かり合えると思っていたからなんだろうね、とか。
アトスに話せたのは、アトスも同じ思想を共有しているから、(是非はともかくとして理屈として)分かってくれるだろうって思いもあったからなんだろうなぁ…とか。
このほかにも、2部で困窮しているアンリエット英王妃の姿を目の当たりにしてプリプリ怒っていたり、イギリスにまで行っちゃったのは、本当にアトスと同じ理由によるものだったんだろうなぁ…とか。
そういう風に思える箇所を具体的に挙げろと言われるとちょっと困るんですけど、強いて言うならここかなぁ…。5巻16章後半でアラミスがアトスの意見に同調するシーン。ここ読んで、「あ、アラミスってアトスと同じ側の人間だったんだ…」って思ったんだよね。
以前「アラミスって2部ではなぜかアトスに対してだけ大人しいよね」って意見読んだことあるんだけど、「アトスに対して大人しい」というよりは、アトスとは同じ価値観を共有しているから反発する余地がなかっただけなんじゃないかなって思います。
同じ価値観持っているのに彼がアトスのようにならなかったのは不思議といえば不思議だけど、その辺は単純に「生まれの違い」かなぁ。アトスは大貴族の跡取り息子として生まれたわけで、生まれながらにして身分と名誉を手にしていたわけだけれど、アラミスは努力しなければ手に入れることができなかったっていう。そういえば年(巻数)を経るにつれその辺の違いがどんどん顕著になっていく気がするんだよね。何もしないアトスと何でもやっちゃうアラミス、みたいな(笑)。
結局のところアラミスって、ダルタニャンのように「実利」は重んじるけど、でもアトスのような「理想主義的な考え」も持っているという…中文ダル物スレに「アラミスが魅力的なのは彼がアトスとダルタニャンの両方の特徴を備えているから」っていう意見があったけれど、まさしくその通りなんじゃないかなぁと思います。
拍手、ありがとうございました!
勝手にアラミス考①
- 2014/12/04 (Thu) |
- 勝手に原作考 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
…え?なんで今更そんな企画思いついたのかって?…単なる思い付きです、ハイ(笑)。
とりあえず、次の順番でやっていこうと思います。
1回目:原作邦訳版(講談社/ブッキング版)
2回目:原作中文版
3回目:デカプリオ主演の仮面の男、ひとみセンセーのダルミラ、バービー三銃士、ベルモンド
4回目:アニ三(本放送版、パイロット版)
3回目はもしかしたら複数回に分けるかもしれません。4回目も本放送版とパイロット版で分けるかもしれませんが…こればかりは「神のみぞ知る」だな(笑)。カテゴリーはそれぞれ別になります。
ではまず第1回目から。「続きを読む」からどうぞ。
拍手、ありがとうございました!
診断メーカーネタ⑫
- 2014/11/29 (Sat) |
- 診断メーカーネタ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶりのツイッター診断メーカーネタです。もうじき12月なので!
<「クリスマス」であいうえお作文ったー>
http://shindanmaker.com/303280
またまたアラミスいっぱい入れて作ってみましたよー。
アラミスは
【ク】口がうまくて
【リ】理路整然としていて
【ス】スカッとする発言を繰り出し
【マ】まれにみる努力家で
【ス】スタイリッシュな人です。
…口が上手い!!(爆笑)
理路整然というか、理屈っぽいというか屁理屈こねるの大好きというか…。
ひとみセンセーのダルミラでは最後結構スカッとする発言してたと思います(少なくとも私はものすごくスカッとした)。
努力家なのは本当。
小説だとスタイリッシュなのかどうか良く分からないけど、外見にもかなり気を使っていたからきっとスタイリッシュな方なんじゃないかなぁと思います。
アラミス神父は
【ク】クジ運が強くて
【リ】利益を上げることが得意で
【ス】スパイスの効いた発言をし
【マ】マジメだけど固苦しくない
【ス】スマートな人です。
クジ運…かどうかは分からないけど、結構運はいい方かと…。
利益を上げるの得意…かなぁ?まぁ自分や友達の利益になることのための努力は惜しまない方だよね?
スパイスの効いた発言…ひとみセンセーのダ以下略。
性格は確かに真面目な方なんじゃないかなー(少なくともちゃらんぽらんではない気が)。真面目だけれどもアトスほど堅苦しくない、と思う。
スマートな人…抽象的な言葉なので改めて意味を調べてみたら
・痩せている、すらっとした人
・賢い、活発、洗練された人
…うん、確かに。
デルブレー神父は
【ク】クレイジーな発想が得意で
【リ】リテラシーが高くて
【ス】数字に強くて
【マ】まれにみる努力家で
【ス】スケベ界のサラブレッドです。
まぁ国王陛下取り替えちゃおうという発想はなかなかクレイジーだよなw
リテラシー、こちらも意味調べてみたら「与えられた材料から必要な情報を引き出し、活用する能力・応用力」…うん、高いね。
「数学能力はダルの方が上」みたいなこと本人言ってたけど、実際のところは数字には結構強いと思います。
サラブレッドかどうかはともかく女遊びが派手ってことは、そっち方面もまぁそれなりにそれなりなんじゃないかなぁ???
デルブレー卿は
【ク】クリエイティヴな趣味人で
【リ】理想的な体型をしていて
【ス】スムーズに事を運ばせられて
【マ】マルチな才能を持った
【ス】ストイックな人です。
↑解説なんて必要ないんじゃないかコレ(笑)。
ルネ猊下は
【ク】悔いを残さず生きていて
【リ】隣人愛に富んでいて
【ス】捨て台詞がカッコ良くて
【マ】枚挙に暇がないほど魅力がある
【ス】スペシャルな変態です。
捨てセリフなんてなかったから分かんないw
枚挙にいとまがないほど魅力的です。少なくとも私にとっては。
そして真面目な話、悔いを残さず生き抜いてほしいと思います。
「ス」は読まなかったことにするよw
司教猊下は
【ク】クレイジーな発想が得意で
【リ】理路整然としていて
【ス】好き嫌いは激しいけれど
【マ】満面の笑みがよく似合う
【ス】スーパースターです。
解説なんていらない第2弾(笑)。
好き嫌いは激しいよね。特に対人面。
アラメダ公爵は
【ク】クロスワードが得意で
【リ】リアリストで
【ス】数学が得意で
【マ】マルチな才能を持った
【ス】スーパースターです。
公爵稼業と管区長稼業の合間にクロスワードで脳トレしてる公爵様を想像してちょっときゅんとなったwていうか元々そういうの結構得意そう。ボケ防止にもなるみたいだし、晩年の遊びにはちょうどいんじゃないかなー。
ルネさんやオリヴァ神父と一緒に仲良く解いてるといい(←手前味噌設定w)
拍手、ありがとうございました!
中国のダル物スレがアツすぎる件③
- 2014/11/20 (Thu) |
- 中文版ダル物比較 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
<前回までのあらすじ>
中文の「アトス、ポルトス、また会おうぜ!アラミスよ、永遠にさようなら!」の訳は「アトス、ポルトス、俺は来たぜ(もしくは『今から行くぜ』)。アラミスよ、さらば!」―この「さらば」の部分は主に死別の時に使われる言葉なので(元々の意味は「永遠に別れる」だけど、辞書には大抵「死別を指すことが多い」とか「主に死別を指す」「死別のこと」という但し書きがついていたりする)、中国のファンの間ではこのフレーズに対する日本のような議論は起こるはずない…と思っていた暁さんだったが…(→「続きを読む」へGO!)
(※注意書きは前回と一緒です)
拍手、ありがとうございました!
中国のダル物スレがアツすぎる件②
- 2014/11/17 (Mon) |
- 中文版ダル物比較 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
はい!頑張って全部読みましたー!大変でした。なにせ沢山あったからね…。
コレ、スレ自体のタイトルは「デュマ先生に一番愛されていたのは誰?」で、「アトス」って回答が多かったんですけど、アラミスについてやたら語られてるんですよ(私がアラミスのところしか見てないからそう思うのかもと思ったのですが、スレ住人から「アラミス(の話題)引っ張るな…」っていう突込みコメントが入っていたから多分私の独断と偏見とか、気のせいとかじゃないと思う)。「作者に一番愛されているのはアトスなんだろうけど、私はアラミスが一番好き!」っていうコメントもあったりね。作者に一番愛されているのはアトスでも、作中一番魅力的なのはアラミスっていう感じで。尤もどういうわけでアラミスについて熱く語られることになったのか良く分からないんだけど(笑)。
…というわけで、アラミスについて熱く語られている部分を一部抜粋する形でお送りします。ちなみに抜粋とはいっても元が長いので結構長いです(^▽^;)。あとあくまで「抜粋」なので、話の前後関係が分からなかったらゴメンナサイです(一応、分かりやすいように同じような話題は一か所にまとめたり、訳注つけたりしたけれど…)。
紫字は訳文、黒(灰色?)字は私のコメント&訳注です。…途中力尽きて文章ヘンになってるかもしれない…。あとでこっそり書き直すかもしれないです…(汗)。
それでは、「続きを読む」からどうぞ。
拍手、ありがとうございました!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
おすすめアイテム
最新コメント
ブックマーク
記憶にない海2号機
アニャン氏とエトセトラ
フーケ様の執務室オンライン
アラアラ推進委員会支部
JahLive!
LOTEC
パノラマラウンジ
STUDIO銀の豚
MIRUKURU
ラクガキノート
POWER PLANTS